暗記系の学習は「午前」にするべき(東京大学)

書くときは青色のボールペンを使う。さらには、耳栓をしてささやきながら暗記する。嘘か真か、巷には色々な暗記術が溢れています。

でもこれからは、方法だけでなく、それらを行う時間にも気をつけるべきかもしれません。つい先日、東京大学がこんな研究結果を発表しました。

マウスと積み木でテストを実施

そもそもこれまでにも、時刻によって記憶のしやすさに違いがあるのではないかという議論はあったそう。ただし、具体的には明らかにされていませんでした。

しかしこのたび、東京大学大学院理学系研究科の研究グループが、マウスを用いて一日のさまざまな時刻にテストを実施。方法はこう。

まず実験場で、2種類の積み木(A・B)を5分間呈示してマウスに学習させます。その後、ケージに戻して一定時間(長期記憶の場合は 24時間、短期記憶の場合は8分)経過した後、再び実験場で5分間のテストを実施。ここでは、はじめに呈示した積み木の1つ(B)を新しい積み木(C)に変更。2つの積み木(A・C)への探索時間の割合で記憶の強さを評価しました。

夜中の暗記は効率が悪い?

その結果、短期記憶のしやすさは一日を通して一定でしたが、長期記憶は活動期の前半に最高点に達することを見つけたそう。

東京大学は、今回発見されたメカニズムが人にも当てはまると考えており、夜行性のマウスに対して昼行性の人では、「活動期の前半」は午前中になるようです。つまり、寝る時間を惜しんで夜中に勉強するのではなく、朝方に切り替えたほうが効果的というわけ。勉強は夜派というあなたは、学習スタイルを変えたほうがいいかもしれませんよ。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。