町の読み方って…「マチ」と「チョウ」どっち?

「地名に関する本はあるのに、住所に関する本はない…ならば住所の適切なガイド本を作りたい!」

そう思い立ち「住所の仕組み」についてまとめた本を手がけた、フリーライターの今尾恵介さん。彼は著書『番地の謎』(光文社)で、個性的な住所名にスポットを当てて深く掘り下げています。

今回は、土地の名前でよく使われる「町」の読み方について。「マチ」と「チョウ」のふたつがありますが、どちらがどの地域で多く使われているのか? 歴史や傾向を見てみましょう。

※以下は光文社知恵の森文庫『番地の謎』を再編集したものです。

マチとチョウが隣接する
「東京の地下鉄」

東京の浅草から地下鉄銀座線に乗ると、次の駅が田原町でその次が稲荷町です。どちらも住居表示の実施(郵便物を配達しやすくするため、住居の表示を分かりやすくした制度)で町名としては消えてしまいましたが(現在は西浅草、東上野など)、駅名は変えられずに現在まで使い続けられています。

ちなみに、このふたつの町は「たわらまち」「いなりちょう」と呼びます。

同じ「町」なのにマチとチョウの駅名が隣り合っているのですが、このような例は珍しくありません。古本屋街の神保町は「チョウ」ですが、その隣の小川町は「マチ」。日本では小学生でも知っている「町」の字なのに、どうして読み方が一致しないのでしょうか? 

まず「町」には、地方自治体としての町と、市町村の中に含まれる町(地方自治法にいう市町村の区域内の町)の2種類があるようです。

自治体名では
東日本がマチで
西日本がチョウ

まず、自治体の「町」をどう読むのか調べてみました。

ただし調査で使った資料は、平成15年度版(2003年)新潮選書版の「住所と地名の大研究」です。(平成の大合併が終わった今では、自治体数も約半減しているため、状況が変わっていることをご了承ください)。

北海道が森町を除いてチョウ、東北は青森、秋田、山形、福島がマチ、岩手と宮城は混在、関東はすべてマチ、中部は福井を除く北陸と長野がマチで山梨が混在、東海、近畿、中国、四国のほぼ全域がチョウ、北九州は混在、南九州と沖縄はチョウとなっています。

大まかな傾向としては、北海道以外の東日本がマチ、西日本がチョウ、ただし九州は混在というのが実情のようです。

市町村内の「町」は
どうか?

では、市町村内の「町」をどう読むか…ですが、こちらはさらに膨大な数が全国にひしめいているので、傾向を掴むまでには至っていません。ただ、自治体とは異なる歴史があるようです。

近世以降の城下町における居住地といえば、おおむね町人の住む町(町人町)と、武家屋敷の2種類がありました。このうち武家屋敷は正式町名がなく、明治になって通称地名を町名としたり、町人町と合併という形で町名が命名されました。

町人町の中には、いわゆる「職人町」があります。鍛冶町、大工町、紺屋町などが「職人町」にあたりますが、これらをどう読むかといえば、これは洒落でもなく「マチマチ」です。

東京の例でいえば、千代田区神田の鍜治屋町、紺屋町、北乗物町などはチョウですが、新宿区牛込地区の細工町、箪笥町はマチです。武家屋敷があった地域でも、牛込の矢来町、千代田区の一番町、紀尾井町などはチョウですが、御徒町(現在は駅名のみ)、大手町はマチ…と、やはり統一されていません。

地方都市を見ると、仙台や和歌山などでは本来、武家屋敷の「丁」と町人の住む「町」を字で区別していましたが、仙台については以前「丁」であったところが居住表示の実施で「町」とされてしまったため、明快な区別が失われてしまいました。同市には今なお小田原金剛院丁、東七番丁、保春院前丁などが生き残っていますが、今後はどうなるか分かりません。

このように「チョウ」と「マチ」の問題は、それほど簡単なものではなかったのです。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。