今後エビやカニを食べる時、きっとこの話を思い出す。
料理で大事なのは、やっぱり素材のフレッシュさ。とはいえ、生きている状態から調理するものって、特に西洋では意外と少ない。スーパーに並んでいる食材だって、「すでに死んでいる」ものが大半だ。
だけどもエビやカニの類は、「痛みを感じない」と言われてきたので、生きたまま茹でるのもポピュラーなやり方だった。ところが、「動物愛護大国」スイスはこの流れにも、ついに規定を加えたんだとか。
エビやカニを茹でる時、
「気絶させないと違反」です。
こんな規則を設けた理由は他でもない、「甲殻類が痛みを感じているかもしれない」という研究結果が出たから。
研究によれば、甲殻類の痛みのサインは人間にとって必ずしもわかりやすいものではないけれど、痛みを避けるために彼らが巣穴を諦めたと推測できる実験のデータからこの結論を導いたのだとか。
今年3月から施行されるという新ルールの中には、「生きている甲殻類の、氷や氷水に漬けての輸送の禁止」や、「水中の生物は、常に自然と同じ環境にいるように保存しなければならない」、「殺す前に失神させなければならない」などの細かい規定も存在する。
スイスの動物保護法の細かさは、他にも犬や魚などのペットに関しても手厚いことで有名。飼う形態から遺体処理の方法、安楽死の条件など、細かく定められている。これに関しては、ネットではいつも賛否両論が巻き起こってきた。
「命と真摯に向き合う」って?
「踊り食い」や「活き造り」の文化もあり、動物が法律上「もの」として扱われている(まぁ、人間と区別しているだけで、「ひとの財産」扱いだからといって命としてみていない、ってなるわけではないんだけど)との指摘もよくあがる日本。
こういった動物愛護の問題については「命を尊重する姿勢を見習うべきだ」という意見と「そんなことまで口を出すなんて、くだらない」という意見がいつだって喧々諤々の議論を繰り広げている。
でも個人的に言わせてもらうならば、規則でどうこう定める以前に、意識として持っていなければならない部分を忘れちゃいけないんじゃないだろうか。つまり、ルールで定めたからって“命と真摯に向き合っている”ことに直結するわけではないし、逆も然りってことだ。
本当に色々な意見があって、個々人の価値観と密接に絡んでくる問題だからこそ、ルールが意識の理由になっちゃいけないし、ルール以前の意識ももっと気にかけたい、と思う私。
命と真摯に向き合うっていうのは、個人個人の奥の部分と向き合うことから、まずは始めることなのかもしれない。皆さんはどう思いますか?