「すずめのすだち」「さるのももとり」「とんぼのかざがへり」。これ、なんのスポーツかわかる?

何気ない一日に思えるような日が、世界のどこかでは特別な記念日だったり、大切な一日だったりするものです。

それを知ることが、もしかしたら何かの役に立つかもしれない。何かを始めるきっかけを与えてくれるかもしれない……。

アナタの何気ない今日という一日に、新しい意味や価値を与えてくれる。そんな世界のどこかの「今日」を探訪してみませんか?

日本ではじめてとされる「運動会」が開催された日

「雀雛出巣」「大鯔跋扈」「蜻蛉飜風」「野鶴出籠」「猴獼偸桃」......。

冒頭から難しい漢字のオンパレード、恐縮です。しかし、古事成語のようなこの言葉、じつは多くの人にとって非常に馴染み深いものです。

今日3月21日は、学校や会社などの行事のなかでも“思い出に残るイベントランキング”の上位に食い込むであろう「運動会」が日本ではじめて開催された日であり、上はそこで実施された競技の名称なのです。

ちなみに読みと意味は以下の通り。

・雀雛出巣(すずめのすだち):150ヤードの徒競走

・大鯔跋扈(ぼらのあみごえ):高跳び

・蜻蛉飜風(とんぼのかざがへり):棒高跳び

・野鶴出籠(かごのにげづる):競歩

・猴獼偸桃(さるのももとり):200ヤードの卵拾い徒競走

「約180mの距離を卵を拾いながら走る」という独特な内容もさることながら、距離の単位がかつて日本が採用していた尺貫法でも、現在の多くの陸上競技で用いられるメートル法でもないことに「ん?」と思った人も多いのでは?

日本ではじめてとされる運動会「競闘遊戯(きそいあそび)」が開催されたのは、1874年(明治7年)、東京・築地にあった「海軍兵学寮」。

海軍士官の育成のために創設された同校では、幕末から明治期にかけて日本との間でさかんに交流を重ねてきたイギリス海軍で取り入れられている教育カリキュラムを採用していました。その際、イギリス海軍所属のアーチボルド・ルシアス・ダグラス氏を指導役として招いたのですが、氏は海軍兵学寮の授業の多くが“座学”で構成されていることを問題視します。

手始めとして、野球の原型といわれるイギリス発祥の「クリケット」を授業に導入。ちなみにこのクリケット、「日本クリケット協会」の発表によると、世界の競技人口はサッカーに次いで第2位を誇るほどの超メジャースポーツなのだとか......。

話は少し横道に逸れましたが、スポーツが士官候補生たちの心身の与える影響を認めた明治政府は運動会の開催を決定するに至り、イギリスなどで用いられるヤード・ポンド法がルールブックに記載されたのでした。

競技名やその内容、そしてルールと、現在の日本でおこなわれている運動会とはやや様相は異なりますが、人間の健全な成長にスポーツや運動が欠かせない存在であることに、今も昔も変わりはないようです。

Top image: © iStock.com/taka4332
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。