142年の歴史に幕。イギリス「脱石炭」宣言が突きつける未来とは

産業革命の旗手として、世界に先駆けて石炭火力発電を導入したイギリスが、2024年9月末、ついに石炭との決別を果たした。

「BBC」の報道によれば、これは142年ぶりの歴史的転換だという。世界がエネルギー危機に揺れるなか、なぜイギリスは「脱石炭」という大きな決断を下したのか。そして、その先にどんな未来を描いているのだろうか。

再エネ急成長の影に潜む
電力供給の不安定化リスク

イギリスのエネルギー政策を大きく転換させた立役者、それは再生可能エネルギーの急成長にある。2010年には発電量全体のわずか7%に過ぎなかったが、2024年前半には50%を超えるまでに急拡大。太陽光発電や風力発電のコスト低下、技術革新の進展が、この劇的な変化を後押しした。

そのいっぽうで新たな課題も浮上している。太陽光や風力は天候に左右されやすく、安定供給が難しいという側面を持つ。電力の安定供給は、私たちの生活や経済活動の基盤。イギリスはこの課題にどう立ち向かおうとしているのだろうか。

「送電網の安定化に向けた技術革新が急務」とは、英国の電力供給システムを監督する機関「National Energy System Operator(NESO)」最高執行責任者Kayte O’Neill氏が「CNN」に語った言葉は、再生可能エネルギーの未来を考える上で重要な視点を提供している。

「グリーン雇用」創出
産業構造の変化をチャンスに変えられるか

エネルギー転換は、雇用にも大きな影響を与える。イギリスでは、かつて石炭産業の衰退によって多くの雇用が失われたという苦い過去がある。だからこそ、今回の「脱石炭」においても、過去の教訓を生かした取り組みが進められている。

注目すべきは、政府が積極的に「グリーン雇用」の創出を推進している点だ。炭素回収貯留や洋上風力発電など、新たな成長分野に投資を集中させ、雇用機会の拡大を図っている。まさに「ピンチをチャンスに変える」戦略と言えるだろう。日本も2050年カーボンニュートラル実現に向けて、産業構造の転換が求められている。イギリスの取り組みは、私たちに多くの示唆を与えてくれるはずだ。

サステナビリティ×経済成長
英発の挑戦が問いかける、日本の未来

石炭火力発電の廃止は、イギリスが掲げる「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ(ネットゼロ)」という目標達成に向けた、重要なマイルストーン。気候変動問題が深刻化する中、その決断は国際社会からも注目を集めている。

石炭パワーを終え再生可能エネルギーへとシフトするなかで、新たな雇用機会の創出も重要なポイントとなる。過去には石炭産業が地域経済を支えていたが、今後は再生可能エネルギー産業がその役割を担うことが期待される。特に、地方の風力発電所や太陽光発電所の建設により、地域社会に新たな雇用機会が生まれるチャンスとも捉えることができるのではないだろうか。

エネルギー転換期において、労働者の再教育とスキルアップは避けて通れない課題。従来の石炭産業に依存していたコミュニティにおいては、その転換による影響も無視できない。新しいエネルギー産業に労働力を移行させるためには、政府や企業による支援が不可欠となる。

日本においても、再生可能エネルギーの重要性が増す中で、技術革新と雇用創出の両立を目指す戦略が求められている。「エネルギー安全保障」と「経済成長」を両立させながら、どのように脱炭素化を実現していくのか。イギリスの挑戦は、私たち自身の未来を真剣に考えるきっかけを与えてくれるだろう。

👀GenZ's Eye👀

エネルギー資源の乏しい日本にとって、イギリスの「脱石炭」は対岸の火事では済まされない重要な転換点になりそうな気がします。再生可能エネルギーの躍進と電力供給の安定化、そして「グリーン雇用」の創出……。未来への投資はこの先どのように私たちの生活を変えていくのでしょう。

Top image: © iStock.com / Adam88xx
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。