飢餓のリアルを身をもって体感するために…。0円生活の自転車旅

「広い世界を見てみたい」、という情熱だけで海外に飛び出していたころの自分は、少ない資金で毎日ギリギリの生活をしていた。バックパッキングにおいて原動力となるのは、心から湧き上がるエネルギーだ。

だけど、やっぱり世界は広い!まさか、一銭も持たずに旅を堪能する人たちがいるなんて。

ここに紹介する旅人の型破りなスタイルや、心に素直な生き方を見ていると、同じ経験をしていない自分でさえも「もっとできることがある!」と、ついその気にさせられる。3人の旅人のストーリーをめぐる『無一文の旅が、私に教えてくれたこと』初回に続き、今回は【自転車編】のご紹介。

自分にある、すべての可能性を知りたい
Laura Bingham(冒険家)

「この人生の選択肢として選べるすべてのものを私は知りたい。そして挑戦したいの。他の誰かと同じではなくて、私だけの物語をつくるためにね」。

 そう語るのは、イギリスで生まれ育ったLaura Bingham。18歳の時に“地球”を探検すると決めた彼女は、世界各国を旅行し、メキシコ留学を経験したのち、絶滅の危機に直面したジャガーの保護活動に尽力を注いだ。その経験は彼女に、「できることは何でも挑戦していく」という強い意志を与えたのだとか。

やがて、パラグアイでホームレスや虐待を受けてきた若い女性の生活支援をする、『Operation South America』(以下、OSA)に所属。飢餓問題の深刻さを広く世に伝えるため今日まで活動を続けている。

愛用の自転車を走らせて、Lauraが南米をめぐる旅に踏み出したのは、2016年、23歳の時のことだった。

Lauraの決意:
「飢餓のリアル」を人々に伝えること

お金を持たずに自転車を漕ぎながら生活する毎日のなかで、食べるものを見つけられず、何も口にできない日もあった。旅を始めて数日は、廃棄された食料、昆虫を食べることなんてできない、そんな躊躇いがあったことは想像に難くない。

それでも、自身で見すえたゴールにたどり着くためには、日々ペダルをこぎ続ける体力が必要。前に進むほど空腹に襲われ、Lauraは自分が想像していた以上の飢えに苦しむことになる。その生活のすべてをメディアで、時には放送局をスポンサーにつけて公開しながら旅を続けた。

「世界には、飢えに苦しむ人たちがたくさんいます。次の食事にいつありつけるか、それすら分からない生活を続けている。それがどれほど苦しいことか、身をもって伝えたかったんです」。

前に進み続けるための、過酷な毎日

ときにゴミ箱をあさり、食べられるものを見つけては、その日暮らしで旅を続ける毎日。それでも、道中に出会った人が自宅に招き入れてくれたり、お風呂を貸してくれ、彼女の旅を応援してくれたそうだ。

こうした人のやさしさに救われるたび、Lauraは助けてくれた人々の暮らしに少しでも恩返ししていこう、と改めて胸に誓ったという。

ペルーのアンデス山脈を、自転車を押しながら進む。

南アメリカで支えてくれた、心優しい人たち。

元気が出ないとき、何度も励まされたパラグアイの湖。

非日常をジブンゴト化することの意味

彼女が経験したこの旅も期限付きのもので、言ってしまえば非日常の苦しみ。対して彼女が目を向け続けているのは、それが日常となってしまっている人々だ。

Lauraを含め、私たちが彼らの飢餓の苦しみを10%理解することは、本当にできるのだろうか。けれどそれを他人事で終わらせず、ひとりでも多くの人が目を向けることの積み重ね。彼女は自らの肉体をかけて、“こちら側”にいる人々の目を向けさせたんじゃないだろうか。

Licensed material used with permission by LauraBingham
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。