アメリカのムスリムたちは、こんなにも多様性にあふれていた。

1980年代後半のアメリカで生まれた「イスラモフォビア」という言葉があります。日本語に訳せばイスラム恐怖症。宗教自体に、それを信仰する人々に対して嫌悪感を示す偏見のこと。今、アメリカで生きていくうえで、きちんと理解していなければいけない言葉だそうです。

この偏見を人々の心のなかから消し去るため、ムスリムの写真を撮り続けるフォトグラファーがいます。Carlos Khalil Guzman、彼の写真に登場する人々は、僕たちの知るムスリムとは少し違う姿に写っていました。

共通点は
外見ではなく信仰心

ムスリムと聞いてどんなイメージをするでしょうか?ヒジャブを深く被り、目元だけしか見えない女性。または、白いガラベイヤと呼ばれる服装を着ている男性。迷彩服を着ていなくても、自動小銃を手にしてなくても、ムスリムと聞いただけで安易に「テロリスト」と結びつけて考える人も現にいる。この意識こそがイスラモフォビアだとCarlos。

潜在意識にべっとり付着したこの“恐怖”を、同じくイスラム教徒として生きる彼は、どのように自身のプロジェクトで払拭しようというのか。僕は尋ねてみたくなりました。

移民大国アメリカは、
ムスリムによっても成り立っている

ーーイスラム教は世界中に広がっています。それでも、なぜアメリカのムスリムに焦点を当てたのでしょうか?

Carlos 現在イスラモフォビアは、アメリカをはじめ様々な国に蔓延しています。最近も(ヴァージニア州での)ヘイトクライムで、Nabra Hassanen(17)が「ムスリムであること」を理由に殺されました。こういった事件を耳目にするたび、クリエイティブの力でできることがあるはず、と立ち上がったのです。人々の中にある偏見を変えたいし、メディアのスタンスも変えたいと考えています。

ーーアメリカというと、あまりイスラム教の国というイメージはないのですが。

Carlos イスラム教に改宗したアフリカ系奴隷が、最初に降り立った時から、ムスリムはアメリカに生活の根を下ろしました。隣人や友だちであり、同僚でもある、それほど近い存在なんです。移民大国アメリカは、間違いなくムスリムによっても成り立っているということ。つまり、珍しい存在ではなく、同じ価値観を共有している仲間なのです。

ーーそれにも関わらず、「イスラモフォビア」という偏見が出てきてしまう…。

Carlos 公民権法は1964年に制定されましたが、残念ながら人種差別はなくなっていません。例えば、女性やLGBTQの人たちだって未だに軽視されることも。トランプ政権が行っていることは、たくさんのレイシスト(差別主義者)の考えを反映したものと言えるでしょう。それは彼だけの問題ではないのです。マイノリティーに対する差別は確実に存在しますが、多くのメディアはそれを伝えきれていません。

ーー誤解を恐れずに言えば、そもそものムスリムのイメージが、僕たち日本人のなかにあまりないかもしれません。

Carlos このプロジェクトは、たくさんの人にムスリムを理解してもらうことが目的。ここにある写真を見て、少しでも僕らのことを知ってもらう、それだけでも意味がありますよ。


プロジェクト「Muslims of America」では、撮影に協力したムスリムたちの想いにも触れることができます。

Licensed material used with permission by Carlos Khalil Guzman
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。