画家の人生は作品の値段に現れる。フランス近代絵画の歴史を探る
「芸術の都」と呼ばれるパリ。そこは、数多くの画家たちが切磋琢磨する場所でした。セザンヌ、モネ、ルノワール、ゴーギャン…。パリを舞台に活躍した画家は、のちに巨匠と呼ばれる人物ばかりです。
フランス近代絵画に造詣が深い高橋芳郎さんの著書『「値段」で読み解く魅惑のフランス近代絵画』(幻冬舎)では、19世紀後半のフランスにおける近代絵画の「隆盛の歴史」を学ぶことができます。
世代で見る
「フランスの近代絵画」
まずは、フランス近代絵画発展の歴史を、画家の生まれた年代によって簡単に振り返ってみましょう。
1830年前後生まれ…マネとトガ
この2人は印象派の先駆けとなった人物ですが、マネは印象派展に参加せず、サロン(官展)への出展にこだわりました。ドガは計8回の印象派展のほぼすべてに参加しましたが、あまり印象派的といえない作風を好んで発表した経緯があります。1840年前後生まれ…モネとルノワール
いわゆる印象派のイメージを最もよく体現している2人です。年齢も1歳しか違わない両氏は、公私ともに仲が良く、ルノワールが78歳で亡くなったときに、79歳のモネは「彼とともに私の人生の一部も一緒に旅立ってしまった」と嘆きました。1850年前後生まれ…ゴーギャンとゴッホ
ポスト印象派の代表的な2人。両氏は、5歳離れていましたし性格も真逆でしたが、アルルで短期間ながら共同生活を行いました。どちらも世間からの低評価に苦しんだ過去を持っています。1860年前後生まれ…スーラとシニャック
2人は最後の印象派展に参加した人物です。色彩分割を点描で表現するなど、新しい技法を使い話題になりました。1870年前後生まれ…マティスとルオー
野獣派(フォーヴィスト)の2人です。しかしフォーヴィストの絵を描いていた時期はごくわずかで、その後はそれぞれの作風を追求しました。1880年前後生まれ…ピカソとブラック
2人は立体派として意気投合し、同じアトリエで共同作業を行い、似通った絵を描いていました。しかし、1914年に第一次世界大戦が勃発し、フランス人のブラックが故郷を守るために出征したために、2人の仲は途絶えてしまいます。戦後、2人は立体主義から離れて、それぞれの道を歩みました。1890年前後生まれ…藤田嗣治とシャガール
この2人は生まれ故郷を離れ、パリに来て絵の修行をしました。当時のパリには同様に芸術の都に絵を学びに来ていた外国人が多く、彼らはまとめてエコール・ド・パリ(パリ派)と呼ばれていました。
これらのフランス近代の画家たちは、いずれも現在の絵画マーケットにおいて、高く評価されています。
芸術家と職人の違いとは?
絵を描く人や彫刻を作る人は、昔から数多くいました。しかし、彼らは芸術家というよりも、職人と呼ぶべき存在でした。
では、近代に現れた芸術家と職人の違いは何なのでしょうか?
大きく異なっているのは「製作目的」です。仮に、両者の成果物が似通ったものになったとしても、その背景にあるものが大きく違うのです。芸術家とは内なる欲求に突き動かされて表現するものですが、職人は他者からの注文を受け、それに応えるために製作を行います。
もちろん、100%の芸術家や100%の職人といったものは存在しません。どのような芸術家にも、職人的な発想で他人のニーズに応えようとする部分はありますし、職人だって発注者からの注文が曖昧な点は、自らの好む表現で補おうとするからです。
しかし、その人が主に芸術家として作品を制作しているのか、それとも主に職人として制作をしているかで、アイデンティティや生き方に差が出ます。たとえば、レオナルド・ダヴィンチやミケランジェロ、ラファエロといったルネサンスの三大巨匠は、基本的には職人でした。彼らの作品はすべて、貴族やパトロンの依頼を受けて制作されたもので、相手の注文や好みに応える形で修正もされています。
それに対して20世紀の画家。ゴッホやピカソの絵を見比べてみれば、美術に興味がない人でも、その違いが分かるはず。それほど彼らの絵には「らしさ」が厳然と存在するのです。例外はいくつか存在するものの、ゴッホやピカソは、基本的に誰かの注文で絵を描いていたわけではありません。
このように芸術家は他者から指示されることなく己が探求する世界を表現し、職人は依頼主のオーダー通りに製作をしていたのです。
絵画の値段を見れば
「画家の人生」が見える
現在、19世紀の印象派の絵画を入手しようとしても、庶民には手が届かないほどの高値がついています。人気があるうえ、当時の画家は全員亡くなっているため作品の新たな供給がないからです。
ピカソの場合は作品数が膨大です。特に版画のように同じ絵柄が複数存在するものは、比較的手頃な価格で手に入れることができます。また、晩年の作品はあまり人気が高くありませんから、全盛期の作品に比べれば入手が容易です。
ちなみに、オークション・レコードとなって何十億もの価格がつくのは、たいてい誰が見ても素晴らしいと感じるその作家の代表作です。しかし、ちょっと格の落ちる作品となると、一桁くらいは価格が下がってしまいます。誰もが知っている代表作には多くの人が関心を持ちますが、そうではない作品は、本当に好きな人でないと注目しません。逆に言えば買いやすい作品となります。
ピカソならピカソの作品がすべて同じようなものだと思ってしまいがちですが、同じ作家でも、作品の種類や制作年代によって価格はまちまちです。ひとりの画家の低迷期から絶頂期までの絵画の価格を見れば、その人生の起伏を如実に読み解くことができるのです。