わたしは、これを知って「雨の日が好き」になりました。

 

3月がはじまりました。

今日は、全国的に「雨」が降ったところが多いみたいで。まだまだ寒く、せっかく新しい月になったというのに、と思う人もいるかもしれません。

でも「3月のはじめに雨が降る」って、じつはとても素敵なことだと思うんです。随筆『徒然草』でも語られるように、古来から日本の人々は、花や植物の芽吹きをうながす春の雨を、どこか高揚感をもって眺めてきたといいます。

寒気がすこしずつほぐれていく春先の、やわらかな雨。降る時期や、降りかたによってそれぞれに名前がつけられていること、知っていましたか?

「春の雨」の、名前を呼ぶとき。

 

春雨(しゅんう)

冬が明けて、心身ともに弾むころに降る雨のこと。まだ冬が明けたとは言えないくらいに寒い日々ですが、すこしずつ、日暮れの時間も遅くなっています。この春雨が降るのも、もうあと少し。

 

甘雨(かんう)

草木にやわらかく降る、けぶるような春の雨のこと。農作業のはじまりに降るこの雨は、穀物ばかりでなく野の草花にもそそぎ、その成長をたすけます。春の雨景色には、どこかゆったりとした「甘さ」があるということから、こんな名前がついたのだそう。

 

紅雨(こうう)

雨にはもちろん色がないけれど、ときに花粉や黄砂を含んで色味をつけ、かすかに紅色を帯びたような雨が降ることがあるのだとか。花々にやさしく降りそそぐ、春の雨景のこともこのように呼ぶんだって。

 

雪解雨(ゆきげあめ)

雪をとかす春の雨。北国でも、この雨が降れば春はもうすぐ。田畑を目覚めさせ、木々を芽吹かせ、花に色をつけ、人々によろこばれる「嬉しい雨」と言われています。

 

菜花雨(さいかう)

菜の花の頃に、花が咲くのを急き立てるように、しとしとと降りつづくあたたかい雨。この雨がやむ頃には、野には一面、黄色い花でいっぱいになるそう。

 

 

『雨の名前』著:高橋順子 写真:佐藤秀明(小学館)

“雨の日を3倍に楽しむ本”。世界中で最も「雨」の好きな人種、それは日本人。短歌をはじめ、俳句、小説、民謡、はては歌謡曲まで、雨をテーマにしたものは数え切れない。本書では、古来からの「雨の名前」を、詩と短文・写真で紹介。

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。