日本人と「はまぐり」の切っても切れない親密な関係
春の祝いの席に欠かせない「はまぐり」。二枚の貝殻がぴったり重なることから、桃の節句や、夫婦の象徴として古くから尊ばれてきました。
煮てよし、焼いてよし、蒸してよし、そんなはまぐりは、『日本書紀』にもその調理の記述が登場するんですよ。
出世を決めたのは
はまぐりの味
日本書紀において、景行天皇が房総半島から三浦半島に渡ろうとしている記述があります。そこへ「カクカク」という声で鳴く鳥があらわれ、その姿を追っているうちに、大きな白はまぐりを発見。それを磐鹿六雁命(いわかむつかり)という調理人が、なますにして献上したことがきっかけで、天皇の料理番を務めるようになったんだとか。
現在、この故事が残る地には高家(たかべ)神社が創建され、磐鹿六雁命は料理の神さまとして祀られています。
はまぐりのおいしいシーズン、ぜひいろんな料理に取り入れてみてください。