【Tips】いくつわかる?ワインの用語に「〜ジュ」が多くて覚えきれない件
皆さん陽気にお過ごしでしょうか。気づけばワインやお酒について語らせてもらっています、ライターのYoriです。
ワインの生産量で有名な国の産まれではない「新世界ワイン」の紹介などもしておりますが、本当のところ飲むのが専門で、ワインのことって勉強しようにも難しくて、覚えきれないんですよね。
ワインの用語って基本フランス語で馴染みがないですし、ぶっちゃけ難しい。
まあボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュとか名産地の名前くらいはおさえてますけど、完全理解は諦めてます。
表現するのに「~ジュ」が多すぎる問題
これまでワインの用語とか一応なりに勉強はしてきました。その中で感じたのが、「~ジュ」って単語がとにかく多い!
多すぎて何を表しているのか区別もできなきゃ、参考資料もなく口にするのもできません。
ですが、ワインを飲みながら「~ジュ」の用語を巧みにつかって味わいの表現ができたら格好いいでしょうね~。
ということで、この記事を読むなどワインへの興味が湧き、熱意をもったワインエキスパート向きな方や、資格とかどうでもいいけど、ちょっとくらいはワインを語れるようになりたいって方の参考にでもなればと、勉強ノートからそこそこの数をご紹介します。
うんざりしながらでも、ぜひご一読ください。けっこうタメになるかもですよ。
★Level1
「マリアージュ」
料理とワインの組み合わせのこととか。これ最近、ワインだけじゃなくて何にでも使われてますよね。結婚ってコトバなんですけど、そんなにやたら使って重婚しては、かえって不恰好になる用語かも。
「デキャンタージュ」
ワインをボトルからデキャンタに移すこと。ワインボトルの底に沈殿物ができたりするのを分離する目的でやることなんですが、空気にふれさせる別の用語(あとで登場します!)と混同されることが多いのでご注意!
「セパージュ」
ブドウ品種のことを指します。「こちらのワインのセパージュは、シャルドネが50%で……」とか言ったり。使っているとちょっとワインのこと知ってる感を演出できる感じです。
★Level2
「キャラファージュ」
英語だとピッチャーにあたる、水差し容器のカラフェ(←この言葉で知られてますが、仏語では“キャラフ”って発音)。これにボトルからワインを移して空気に触れさせることを指します。先ほど書いた「デキャンタージュ」と間違えてる人も多いです
「ドサージュ」
糖分の補充のことで、ワインの甘さを調整したり判断したりするときに使います。甘口か辛口かこれで決まります。要は加糖なのでないに越したことないのですが。
「フーラージュ」
破砕。収穫したぶどうを軽くプレスしつぶすことで、造り方を調べていくと登場します。
「アッサンブラージュ」
数種類のぶどう品種をブレンドしてワインをつくること。ブレンドするだけあり味わいもいろんな顔を見せてくれます
★Level3
「ブサージュ」
打栓。コルクを打ち金具で留めることで、スパークリングワインなどに見られるやつです。このくらいになると想像もつきにくくなりますよね。
「プレシュラージュ」
前述のフーラージュなどしてできたジュースを搾るために行われるワイン醸造工程のひとつ。細かな作業になってくるので注意が必要。
★Level4
「フィルトラージュ」
なんとなくフィルターって感じがわかるかな。濾過のこと指します。最後の瓶詰めの際のきれいにするやつで、フィルターを通しましたって感じ。
「ウイヤージュ」
ワインを樽に入れて熟成させていると蒸発して量が減ってくるので、同じワインを足す事。減ったままにしておくと、空気と触れる面積が増えるとか。……これくらいになるともう飲むほうの話じゃなくなりますよね
★Level5
「バトナージュ」
ワインは樽熟成の過程において、ワインの中に澱が沈殿します。一般的には、この澱は取り除かれるのですが、澱には旨味成分が多く含まれていることもあり、少しでも多くの旨味成分をワインに含ませるよう、澱をかき混ぜることがあり、それを指します。
ここまでくると、味の評価をする際に使うコトバではないですね。
「キミ、これバトナージュしたワインだな」とか知ったように使うのはキケンです!
「ルモンタージュ」
ワインをつくるブドウの発酵中に発酵させているタンクの下からポンプで液体を吸い上げて、上からかける事。果帽と液体を混ぜ、発酵を促し、均一に行うのが目的。
と、説明しましたが、できあがりについてそれをどうこう言って違いを語るにはよくわからない世界。
まだほんの一部。ソムリエはもっと知ってます
ひとまず、段階を踏んで紹介しましたが、なんのこっちゃよくわからないってのが本音ですよね。
挙げていけばまだまだ「~ジュ」なワードは見つかります。
これ、ノートに書き出したのを見ながらでないとよくわからないのがワタシ的にも正直なところ。
でも、ソムリエともなると、これを覚えているんですね。いや、頭に記憶する数はもっと膨大にあって、そのどれも使って話せるように資格試験でチェックされるらしいですよ。う〜ん、スゴい。彼らのオススメするワインってのがどれだけ熟慮されたものなのか、見直すきっかけにもなります。
ただ、我々の身分でワインの味の良し悪しをチェックって観点なら、もうそこまで知る必要ない気もしますよね。