「インフォデミック」とは?回避するため注意したいこと

新型コロナウイルスの流行とともに、一般に広く使われるようになった「ロックダウン」や「クラスター」という聴き馴染みのなかった言葉。今回取り上げる「インフォデミック」も新型コロナウイルスをきっかけに注目されるようになった言葉のひとつ。

日本を含む世界中で問題となっているインフォデミックとはどのような現象なのでしょうか?

この記事では、インフォデミックの意味や陥らないための注意すべきこと、事例などをご紹介していきます。

インフォデミックとは?

©iStock.com/Pinkypills

インフォデミックとは、「ウェブ(とりわけソーシャルメディア)上で真偽不明の情報や虚偽の情報(フェイクニュース)が流布し、これを多くの人が真に受けてパニック状態となり、社会の動揺が引き起こされること」を意味します。(引用:IT用語辞典バイナリ)

新型コロナウイルスの流行の当初、「マスクの原材料はトイレットペーパーと同じだからそのうち買えなくなるかも」という誤った情報が流れ、店頭からトイレットペーパーがなくなるという現象が発生しました。簡単にいってしまえばこれがインフォデミックです。

インフォデミック(infodemic)はインフォメーション(information)と‎エピデミック(epidemic)が合わさってできた言葉。エピデミックには、「流行性の、伝染性の」という意味があり、これが情報を意味するインフォメーションと合わさることで、情報による伝染病のような意味を持つ言葉として使われるようになりました。

インフォデミックを回避するためには?

インフォデミックを回避するために大切なことは、溢れかえった情報の中から信用できる情報を見つけ出すことです。

個人が発信している有益な情報もありますが、事前知識がない状況で、ただ情報を鵜呑みにしてしまうのは危険です。信憑性があやしい場合は、政府やWHOといった公的期間が発信している情報を確認する方が無難でしょう。

また、公的機関のなかには積極的にSNSを活用して情報発信をおこなっているところも。TwitterやFacebook上で公式アカウントをフォローすれば、コンスタントに情報を得ることができます。

では、公的機関が発信している情報に求めている情報がないときはどうすればいいのでしょうか?その場合は専門家が発信している情報をチェックしてみましょう。

ただその際も「これは間違っているかもしれない」という視点を常に持ち、情報を精査することが重要です。

また、インフォデミックが発生してしまう理由のひとつは、触れる情報が多すぎることであるという意見もあります。スマホなどの情報を取得できるデジタルデバイスと一旦距離をおいて、デジタルデトックスをして一回冷静になってみるのもいいかもしれませんね。

SNSが発展した現代において、あなたの投稿もインフォデミックのきっかけになる可能性があるということを忘れてはなりません。そのリスクを避けるためにも、なにか情報を発信する際には慎重におこないましょう。

▼参考記事はこちら▼

世界で起こった「インフォデミック」の例

イランで起きたインフォデミック

パンデミックの最中、イランでは「メタノールを飲めばウイルスに感染しない」という誤った情報が流れ、700人以上がアルコール中毒によって亡くなるという悲しい事件がおきました。

例年の同原因による死亡者数と比較してもその差は大きく、このフェイクニュースによって引き起こされた可能性が高いと考えられています。医療関係者たちよって、これは誤った情報であると発信が続けられています。

イギリスで起きたインフォデミック

イギリスでは「5Gがウイルスを広める」というまだ確証のない情報が拡散されました。科学者たちは、こうした研究結果はまだ発表されていないと発信しています。日本に住む皆さんのなかにもこの情報を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?ボリビアでは、5Gは開通すらしていないにも関わらず、通信塔が破壊されるという事態が発生しています。

インドで起きたインフォデミック

インドではWHOが「ベジタリアンはCOVID-19に感染しない」と主張しているというフェイクニュースが流れました。しかし、WHOは実際はベジタリアンであることがコロナウイルスの感染に影響するという発言はしておらず、ベジタリアンではない人々への攻撃に繋がりました。

まとめ

ITテクノロジーによって私達の生活は豊かになった一方、さまざまな弊害も出てきています。インフォデミックを回避するために大切なのは、正しい情報を得て、正しい知識をつけること。わからないと思った言葉や情報はそのままにせず、できるだけ専門的な発信者から知識を得て、自分で情報を精査しましょう。誤った情報はだれかを傷つけたり、だれかの人生を左右することにもなりかねないのです。

▼参考記事はこちら▼

Top image: © iStock.com/drante
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。