AlphaDrive、群馬県の中小企業後継者向けに新規事業開発を後押しする始動塾を開講
事業承継は、中小企業にとって経営の継続性に関わる重要な課題。
しかし、単に事業を引き継ぐだけでなく、変化の激しい現代において企業が持続的に成長していくためには、後継者による新たな挑戦、すなわちイノベーションが不可欠だ。
群馬県と、新規事業開発支援を手がける株式会社アルファドライブ(AlphaDrive)は、この認識のもと、県内中小企業のアトツギ(後継者および後継予定者)を対象とした新規事業開発プログラム『アトツギ始動塾2025 〜Next Gate〜』の参加企業募集を2025年5月8日から開始した。
アトツギの挑戦を体系的に支援する令和7年度後継者イノベーション支援事業
今回募集が開始された『アトツギ始動塾2025 〜Next Gate〜』は、群馬県が実施する令和7年度「後継者イノベーション支援事業」の中核をなすプログラムの一つ。
この事業は、アトツギが既存事業の枠にとらわれず、新たな価値創造を通じて事業を進化させることを多角的に支援するもので、以下の3つのプログラムで構成されている。
第一に、今回募集対象となる「後継者育成プログラム:アトツギ始動塾2025 〜Next Gate〜」。これは、2025年6月から9月にかけて実施される、新規事業開発に特化した全6回の集中講座だ。
第二に、「個別支援プログラム:アトツギ加速支援2025 〜Next Drive〜」。2025年9月から2026年3月にかけて、アトツギ始動塾で策定された事業プランの実行を、AlphaDriveの経験豊富なメンターや先輩アトツギが個別にサポートする伴走支援。
そして第三に、「GUNMAアトツギ部コミュニティイベントの実施」。2025年6月から2026年3月にかけて、群馬県内のアトツギやアトツギ予定者、そして彼らを応援する県内外の関係者が交流し、ネットワークを構築するためのイベントを複数回開催する予定だ。
これらのプログラムは、アトツギがアイデア創出から事業計画の策定、そして実行に至るまで、一気通貫でサポートを受けられるように設計されており、地域におけるイノベーションエコシステムの構築を補助するものとなっている。

顧客視点とアイデアとのバランスを重視
『アトツギ始動塾2025 〜Next Gate〜』の最大の特徴は、「『顧客と課題』から始める“アトツギ共創型”新規事業開発プログラム」というテーマに集約されている。
これは、机上の空論ではなく、実際の顧客ニーズに基づいて事業アイデアを検証し、磨き上げていく実践重視のアプローチを意味する。
プログラムは、既存事業の強みや課題を再認識することから始まり、新規事業のアイデア発想、ビジネスモデル構築、事業計画策定といった講座を全5回にわたって実施。最終回となる第6回では、参加者が完成させた事業プランを発表し、互いにフィードバックを送り合う成果報告会が開催される。
特筆すべきは、プログラム期間中、参加者に対して顧客へのヒアリングを必須としている点だ。
これにより、アトツギは自身のアイデアが本当に市場に受け入れられるのか、どのような価値を提供できるのかを具体的に検証することができる。アイデアを“絵に描いた餅”で終わらせないための、極めて実践的なカリキュラムと言えよう。
また、新規事業開発に初めて挑戦するアトツギも安心して参加できるよう、参加者同士でチーム(バディ)を組み、互いに支え合いながらプログラムを進められる仕組みが導入されているのも心強い。
同じ志を持つ仲間との出会いや学び合いは、困難な挑戦を乗り越える上で大きな力となるだろう。期間中は、新規事業開発を専門とするAlphaDriveの社員がメンターとして密接に寄り添い、各アトツギの実践をきめ細かくサポートする体制も整えられている。
参加対象は、群馬県内に主たる事業所を有する中小企業のアトツギ(後継者・後継予定者)で、定員は20者。承継の形式(親族内承継、従業員承継、第三者承継など)は問わない。参加費は無料で、2025年6月から9月にかけて、各回3時間程度の研修が群馬県内の会場またはオンラインで実施される予定だ。最終的なゴールは、新規事業プランを完成させ、成果報告会でピッチ(短時間でのプレゼンテーション)を行うこと。
既存事業の資産を活かしつつ、新たな視点と手法を取り入れることで、地域経済の未来を担うイノベーターを育成しようという群馬県とAlphaDriveの意欲的な試みは、他の地域における事業承継支援やイノベーション創出のモデルケースとなる可能性を秘めている。
プログラム概要
対象・
応募条件
・群馬県内に主たる事業所を有する中小企業のアトツギ
(後継者・後継予定者)の方:定員20者
※定員を超える場合は選考となる場合があります。・承継の形式は不問(従業員承継、第三者承継の方も対象)
・応募時点において、プログラム全日程に参加可能であること
参加費
無料
日 時
令和7年6月〜9月 各回3時間程度
場 所
群馬県内会場またはオンライン
※第1回目、第2回目は前橋市内を予定しております。
※前橋市の他、高崎市、太田市での開催を予定しておりますが、
参加者決定後、第3回目以降の会場は決定します。
ゴール
新規事業プランの完成(成果報告会でのピッチ)
内 容
全5回の研修+成果報告会
申し込み方法
プログラムへの参加を希望されるアトツギの方は、以下のフォームよりお申し込みください。
申込フォーム:https://forms.gle/yiernnxDjEem1WAc7申込締め切り:2025年6月16日(月)23:59