なぜ、世界は「錦鯉」に夢中なのか?

「錦鯉(NISHIKIGOI)」が、すごいことになっている。

新潟県の中越地方 ——。

そこで行なわれる池上げ(ときに4mを超える積雪に備えて、冬の間は野池から上げる)や品評会などのイベントには、ヨーロッパ、北米、アジアなど、さまざまな国から錦鯉ファンが集まり、そこにある「わびさび」や「色気」に酔いしれているという。

ウワサには聞いていたけれど、正直、現地の熱は想像をはるかに超えるものだった。マニアだけの嗜み、という言葉では済まないほどの広がりを、「美しさ・存在感・未来」という3つのワードで追ってみた。

富士山や桜とも違う。
錦鯉の「美しさ」

「錦鯉」

錦鯉の美しさや魅力とは、なんだろうか?

紅白・大正三色・昭和三色の「御三家」と呼ばれるおなじみの模様もあれば、変わった模様もたくさんあり、100以上の品種があるという。そこで、単刀直入にプロの方に聞いてみた。答えてくれたのは、養鯉業者の「錦鯉新潟ダイレクト」さん。

「日本にはさまざまな『美』があると思います。とくに海外の方から注目されるもので言うと、桜や富士山などが挙げられるかもしれません。その美しさを自分の国へ持ち帰ることは難しいのですが、錦鯉は、管理さえしっかりできれば、自分の手で飼い、育て、愛でることもできます。生き物なのでエサをあげれば寄ってくるという可愛さもありますし、飼育方法次第で、模様やサイズが変わってくるという楽しさもあります。ずっと眺めていたくなりますし、泳ぐ芸術だと思いますね」

品評会においては当然、模様の対称性やバランスの良さなどが基準になるが、錦鯉の魅力はそれだけではない、と。

男性「錦鯉」

そんな錦鯉に魅了された世界中のファンやディーラーが新潟の地を訪れるという。錦鯉新潟ダイレクトさん曰く、このレベルまで育つ錦鯉は、50,000匹のなかから100匹ほど(約0.2%!)で、さらにそこから、賞を獲るような特選品が生まれるそう。

国内の需要は住宅環境などの変化で縮小傾向にあるものの、現在お客さんの約90%は外国人。なかには数百万〜数千万円で取引きされるものも出るほどだ。世界約50ヶ国に輸出され、新潟県からの輸出額は日本全体の約半分、18億円程度と推定されている(2015年)。

「錦鯉のおかげで、世界中に友だちができている——。そんな感覚なんです」

突然変異か、奇跡か。
錦鯉の「存在感」

「錦鯉」

そもそも錦鯉は、突然変異と言うべきか、美しい自然が生んだ奇跡と言うべきか、今から約200年前の江戸後期に誕生したと言われている。それまで冬のタンパク源として飼育されていた真鯉が、「錦」をまとったのだ。

具体的な誕生場所や原因は、書物などに残っているわけではなく定かではないという。ただ、先人から託された錦鯉は地域の人たちの手によって改良され、その後も多くの品種を生み出した。

2016年には、長岡・小千谷が「錦鯉発祥の地」として、静岡のわさびや、志摩の真珠などと並び、日本農業遺産第1号に認定された。ポイントは、ミネラルをたっぷり含んだ「雪解け水」の存在。水の少ない山間地で、横井戸や雪の恵みを活かした稲作や養鯉が伝統的に行なわれてきたのだ。

昔の人は、よくこう言ったという。

「いい鯉が育つかどうかは、その土地の米を食べれば分かる」

と。

錦鯉は、2004年にこの地を襲った新潟県中越地震からの「復興の象徴」とも呼ばれていて、10年以上経った今では多くの生産者が「地震の前より生産が増えているのではないか」というほど大切な存在になっており、2017年には「県の鑑賞魚」にも指定されるなど、新潟県のシンボルともなっている。

ますます広がる。
錦鯉の「未来」

「錦鯉」

ここ最近はテレビなどで取り上げられることも多く、徐々に国内での認知度も高まってきたとはいえ、海外からの視線のほうが熱いという印象は拭いきれない。

たとえば、輸出量においてはこの10年で約2倍にまで伸びていて、多言語対応している海外のサービスなどもあり、まだまだ拡大していきそうだ。小千谷市で毎年開催されている錦鯉品評会の参加者も、年々外国人の割合が多くなっているという。

さらに、14歳にして「鯉師」を目指す新潟県の中学3年生、菊池景斗くんの存在も、生産者たちの間では明るい話題のひとつだ。養鯉場に通いながら鯉師としての勉強をしつつ、英語学習にも積極的。彼のような「未来の鯉師」が、さらにグローバルなつながりを強くしていくのかもしれない。

「錦鯉」

200年以上続いている「錦鯉」というカルチャーは今、世界、そして次の世代へと、さらなる広がりを見せつつある。