ホロコーストのタブーを描いたエポックメイキングな映画

アウシュヴィッツ強制収容所でのホロコースト。もしも、加害者と犠牲者の孫世代が恋に落ちたら…。映画『ブルーム・オブ・イエスタディ』は、そんな“タブーの扉”を開けた挑戦的なテーマが設定されている。

映画制作のきっかけは
監督のパーソナルな想い

「ドイツでは、ホロコーストをテーマにした映画は何本もつくられてきたため、観客に展開が読まれてしまう」

とは、監督クリス・クラウス。つまり、戦争における犯罪の再検証をすることで戦争自体の愚かさを訴える、というステレオタイプなこのお題から脱却したかったようだ。そこで、今を生きる世代、あの惨事によって傷を抱える人々がどう前向きに生きようとしているかに焦点をあてた。

その切り替えが功を奏して、ドイツ映画賞主要7部門にノミネート。さらにドイツ国内で高く評価されるだけでなく、昨年の東京国際映画祭のコンペティション部門において、この作品はグランプリを獲得。

ところで、主人公の男(トト)はナチスの戦犯を祖父に持ち、家族の罪と向き合うためにホロコーストの研究に打ち込む。モデルは、クラウス監督自身のバックボーンと重なっている。

じつは、監督の祖父と兄にもダークな過去があり、相当なショックを受けたそうだ。そして、ヨーロッパ各地の様々な記念館や施設を訪ねて、自身で調査を続けたとのこと。その際に、加害者と被害者の孫世代が、歴史をジョークにしながら楽しそうに話している姿を目撃したらしい。さらに、その二人は恋人という話を耳にして、本作の着想を得たようだ。

被害者の子や孫に
引き継がれるトラウマ

もう一人の主人公は、ナチスの犠牲者となったユダヤ人の祖母を持つザジという名の女。彼女も、ホロコーストの研究をしている役柄だ。ほぼ全編を通して情緒不安定であり、挙句の果てには自殺を試みる姿も描かれている。

実際、ホロコーストの場合、生存者の子や孫が、親や祖父母の体験を追体験することで、そのトラウマも引き継がれてしまうようだ。そして、その子や孫に、情緒不安定や鬱状態、自殺未遂を繰り返すなど、深刻な症状が現れることも現実としてあるという。

 加害者と被害者を描いた
斬新なアプローチ

ホロコースト研究所で、出会うトトとザジ。二人は、アウシュヴィッツ会議の開催に向けて東奔西走する。その途中、二人の祖父母に関しての事実が明らかにされていく。そして、最終的にはラトビアの首都リガへとたどり着く。

あまり日本人には馴染みがないリガだが、ここは、ナチス・ドイツが、ユダヤ人を収容するためにリガ・ゲットーを創設した土地だ。ドイツ、オーストリア、チェコなどからユダヤ人が送られている。そして、この収容所から8kmばかり離れたリガ郊外の“ルンブラの森”では、推定2万5千人もが射殺されたといわれているのだ。

映画のラスト近く、森の中にあるユダヤ人が虐殺された場所が美しい花で覆われるシーンはとても印象的だ。本作のタイトルは、直訳すれば“昨日咲いた花”。それは、どんな困難な時でも、美しい花は咲き、明日を輝かせてくれるいうメッセージだろう。同時に、加害者と被害者の間に、和解の花は咲くのかという問題提起にもなっている気がする。

最終的に、二人がどんな答を出すのかは、劇場で確かめてほしい。

『ブルーム・オブ・イエスタディ』
2017年9月30日(土)よりBunkamura ル・シネマほか全国順次ロードショー。公式サイトはコチラ

©2016 Dor Film-West Produktionsgesellschaft mbH / FOUR MINUTES Filmproduktion GmbH
    / Dor Filmproduktion GmbH 

Licensed material used with permission by ブルーム・オブ・イエスタディ
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。