史上もっとも影響力のある「環境写真」を知っていますか?
写真は1968年12月24日、人類初となる有人での月周回ミッションを成し遂げたアポロ8号の乗組員のひとり、ウィリアム・アンダースが撮影したもの。
荒涼とした月面の向こう、青き地球が顔を出す。「Earthrise(地球の出)」と称されてきたその写真は、“史上もっとも影響力のある環境写真”とも呼ばれている。
生命に満ち溢れたこの星はいま、環境破壊によって写真が伝える感動が失われようとしている。そんな時代に、ファッションという表現芸術を通して、再びその価値を伝えようとする動きがある。
ここに紹介するのは、精細な手作業と革新的なテクノロジーで名高い気鋭デザイナー、イリス・ヴァン・ヘルペン(Iris van Herpen)が今夏発表したオートクチュールコレクションだ。
優雅なクチュールと独特の世界観が唯一無二な彼女がコレクションに込めた想いを紐解いてみたい。
精細な手作業と革新的なテクノロジーで名高い気鋭のデザイナー、イリス・ヴァン・ヘルペン(Iris van Herpen)。
優雅なクチュールと独特の世界観が唯一無二な彼女の、最新オートクチュールコレクションが発表された。以下の動画をチェックしてみてほしい。
これまでと同様、卓越したクチュリエとしての技術が光る美しいルックに、神秘的な世界観。新型コロナウイルスの影響を受けたオンライン形式の発表でも、その手腕は健在だった。自身初となる動画による発表、じつはさらに驚きの秘密が。
これらのルック、すべてが海洋プラスチックゴミで作られているという。
「Earthrise」なる本コレクションは、環境保護団体「Parley for the Oceans」の協力によって集めた海洋ゴミをアップサイクルして制作された同コレクション。タイトルは「Earthrise」。
持ち前の技術と3Dプリンターによる構成が、海洋ゴミの持つ独特な色彩と見事にマッチし、ユニークで洗練されたクチュールへと昇華されている。
では、なぜ海洋ゴミを素材に用いたのか?
もちろん、近年世界的にサステイナブルへの意識が高まっていることは言うまでもない。それを踏まえて、“地球の美しさと脆さ”をコレクションのテーマに据えたヴァン・ヘルペン。そして、その保護を訴える。

ここで、あらためてウィリアム・アンダースの写真を見ていただきたい。地球の美しさ、そしてその脆さ。そこにファッションという表現方法で伝えようとしている価値とは、なんなのだろうか。
伝統と優雅さを宿した究極の贅沢品でもあるオートクチュールにゴミを用いるという、かなり挑戦的な施策についてヴァン・ヘルペンはこう語っている。
「クチュールに新たな価値を持たせたいの。テクノロジーの時代に関連させてね」
最新のテクノロジー、伝統の技術、デザイナーの主張……彼女にとってのクチュールは、これらを融合させる最大の実験室なのかもしれない。
コレクションのもうひとつの意図。それはトレンドや情勢が目まぐるしく変化する現代にこそ、不変の価値をもつクチュールがファッション全体の原動力になり得るという主張なのではないだろうか。
自身のクリエーションについて「観て、着られるアート」と定義するヴァン・ヘルペンらしい、表現性と審美性に富んだ意見には、納得させるだけのパワーがある。
「変化の激しいデジタル時代において、オートクチュールを進歩の起点にしたい」とも語る彼女は、不朽の美学に新しい価値を取り込む先駆者とも呼べるだろう。
“ゴミから生まれたオートクチュール”という革新的なアプローチで、地球の美しさを訴え、さらにファッションそのものの価値をも再定義した「Earthrise」は、21世紀の服飾史にその名を刻む偉大な一歩となるのだろうか。
そしてまた、オートクチュール主流の時代が訪れることがあるのだろう。新たな価値をもって再び盛り上がるファッション業界の、2022年に注目だ。