他人へのイライラを「正しく抑える秘訣」に納得!

心身ともに調子が良い時であればいいけれど、嫌なことや悩みがある時だと、ちょっとしたことでもイラッとしてしまう。これが続いたりすると、自分に嫌気がさしてしまうことも。

そんな私の心を少し軽くしてくれたのは「The Schoo of Life」の「しょうがない」という言葉。イライラしてしまうことは誰でもあるということを前提に、ではどのようにしたら冷静になれるのかを解説している。

イライラはある心理現象に関係

冷静になる方法として最も重要なことの1つは、抑えること。もしそれが理不尽な状況であっても。

私たちは何かあった時、なぜ簡単にネガティブに考え、誰かを批判したり傷つけたりしようとするのだろうか。これは心理現象に関係していて、自分が嫌いであればあるほど目に入るものを攻撃の対象にしてしまうというものだ。

「やっと落ち着いて仕事をしようとしていたのに、どうして外で工事をしているの?」「ミーティングの直前なのに、どうして必要なメールが届かないの?」「電話で話しているオペレーターは、詳細情報を確かめるのにどうしてこんなに時間がかかっているの?」

私たちの誰もが「対象」になってしまうことは、仕方がないことなのです。

子どもには寛容的に
なれるのはナゼ?

幼児は、時々、あなたが頭にくるようなことをする。世話しているのに叫んだり、怒って食べ物が入った器を投げつけてきたり、拾ってきた物をすぐにまた投げたり。

けれど、このような行為に憤りを覚えたり傷ついたりするのは稀。なぜなら、ネガティブで意地悪な動機があったとは思わないから。

例えば、「少し疲れていたんだな」とか、「どこか痛いところがあったのかな」とか、「弟に嫉妬していたのかな」とか。

このように広く考える準備ができているのだ。だからこそ、こちらがパニックになったり酷くイライラすることはない。

対象が「大人」だと逆に…
どうしたら冷静になれるの?

しかし、大人を相手にすると反対のことが起こる。例えば、列に並んでいる時に割り込みされたりすると、自然と相手がズルをしようとしているかのように判断してしまう。

でももし幼児に対する解釈の仕方を取り入れたとしたら…、「よく眠れなかったのかもしれない」とか「膝が痛かったのかもしれない」とか、「恋人と上手くいかないことがあったのかもしれない」のように、判断が違ってくるかもしれない。

フランスの哲学者によると、誰かのことを悪く思う変わりに私たちは“ピン”となるものを探すべきだという。

どのようなことかと言うと、相手の行動のもととなっている「苦悩」を探すということ。

私たちが見えないところで、彼らも苦しんでいると想像すること。大人になるということは、目に見えない人の痛みを想像していくことでもある。

怒っていないように見える人にだって、自分のことしか考えていないように見える人にだって“ピン”はあり、ただ表に出していないだけだ。

私たちがすべきことは、怒るかわりに「同情心」を持つことなのだ。

Licensed material used with permission by The School of Life
TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。